学校教育

教科

学校教育

教科

理科

〜これまでの研究の経緯〜

本校では昭和41年から今日まで「主体性の高まりをめざす課題学習」を研究主題として掲げ、その解明に取り組んできた。その間、理科部会は、学習司会者による学び方、探究ノートによる学び方、日常生活とのかかわりで学ぶ学び方、課題発表による学び方、課題研究による学び方などを工夫し、主体的な人間の育成を目指し、実践や研究を行ってきた。それらの研究の成果は、「学び方を学ぶ理科の課題学習」(昭和54年明治図書)、「学び方を学ぶ課題学習」(平成4年明治図書)、「主体性の高まりをめざして」(平成21年富山大学出版会)にまとめられている。
 近年では、研究主題「主体性の高まりをめざす課題学習」のもと、平成15年から18年までは「確かな学力を身につけさせるための指導と評価」を副題に、平成19年から22年までは「学びあい 自ら学ぶ」を副題に、平成23年から26年までは「理科の課題学習における言語活動の明確化と充実」を副題に掲げ研究に取り組んだ。その時々の教育をめぐる今日的課題を副題として取り上げ、本校の提案する課題学習を軸に研究に取り組んでいる。
 そして、平成27年からは、本校が長年研究を進めてきた理科の課題学習を見つめ直し、「教科の本質に迫る授業づくり」をテーマに研究・実践に取り組んでいる。

100087_01.jpg      100087_05.jpg      100087_06.jpg      100087_04.jpg      100087_03.jpg      100087_07.jpg 100087_09.jpg      100087_10.jpg

実践事例紹介

 

 

 エタノールの液体が気体に状態変化するときに体積が大きくなる様子を観察し、体積変化と粒子の様子の関係性を考えさせる。生徒自身が考えた粒子モデルを基に、液体が固体に状態変化するときの粒子の様子を実体的に考えさせる。この学習を通して、状態変化における粒子の運動の様子と熱を関係付けて理解させるとともに、目に見えない事物・現象を実体的に捉え、議論できる力を育む。目に見えない粒子の様子を考えるために、自分の考えの根拠を明確し、様々な考えの共通点や相違点を比較しながら議論し、状態変化と粒子の関係について話し合うことができた。また、液体が気体に状態変化するときの粒子モデルを基に、液体が固体に状態変化する様子を演繹的に考え、実験で確かめることで、状態変化によって粒子の運動の様子が変化することを説明することができた。

(平成25年度 中学1年 エネルギー)